紹介したいと思います。
軒足場、素屋根、保存工作小屋組完了です。
瓦を解体する前の写真です。
鬼瓦解体です。各種瓦には元の場所に戻せるように色テープで番付を付けます。
閑谷神社本殿は珍しいことに棟の構造(下地)、瓦下地が乾式(土を使わない)です。
大棟瓦の解体が完了しました。下地は一部腐敗しています。
チョークで印をしているのは、使っていた釘穴をチェックしたものです。
この木材がいつの時代のものなのか、または建物自体の修理記録を整理していつの時代に
戻すのかを考える為の判断材料としてチェックしています。
和釘or洋釘、釘の打っている回数などは重要です。
丸瓦の下地(平瓦引掛)も木材を使用して乾式としています。
木材は楠を使っていました。防虫効果があるみたいです。
やはり腐っています。
この丸瓦下地が腐ってしまうと平瓦、丸瓦が上から下へズレてきて雨漏りの原因となったり、
瓦が地面に落ちてきたりして、観光客の方などに危険が生じます。
瓦解体完了です。
木部にも瓦と同様に番付(ベニヤ)をします。調査、実測の後、解体です。
写真右下から野地板(栗)、土居葺き(杉)、流し板(楠)、敷目板(楠)です。
小屋組が見えてきました。
今回工事の大きな目的の一つである南北化粧隅木の割れ(折れ)の修繕。
当初(解体前)は取替だったのですが、化粧隅木の上に乗っている桔木を上げて実際見てみると
化粧隅木の割れは酷くなく、関係者打合せの元、金物補強でOKでした。
桔木の防腐塗装を施工しました。
軒先布裏甲の繕い作業です。腐敗したカ所を繕っていきます。
野田木、野地板の復旧です。一部取替ですが、番付を見ながら元あった位置へ留め付けて
いきます。
いつ修理したか分かるように補足材(新材)には『平成三十年度修補』の焼印を押していきます。
瓦解体後、選別をして今回使えない瓦は補足瓦と入れ替えです。
補足瓦が完成です。寸法、形状など難しい事だらけだったのですが、
製作期間約6ヵ月程かけて製作して頂きました。
瓦の土の段取りから始まるのですから大変だったと思います。
製作者の方には感謝です。
土居葺きです。現在のルーフィング(防水紙)の代わりです。
土居葺き完了です。既存との取合いはうまく施工出来ました。
流し板の復旧作業です。留め付けは銅釘を使用しています。
銅は柔らかいので長い銅程、曲がりやすくて難易度高めです。